
芍薬の切り花を咲かせるコツ~花屋が教える花の管理方法と花選びのポイント~


つぼみから花が咲かない芍薬はありません!
しっかりと芍薬を管理して最大限楽しむためのポイントを解説していきます!
吉祥寺の花屋「花心」の三枝です(/・ω・)/
「芍薬の花が咲く前にダメになってしまった…」
「綺麗に咲いた芍薬を買ったら1日で崩れたんだけど…」
そんな経験はありませんか?
本記事のテーマは…
芍薬を最大限に楽しむなら花をしっかりと咲かせて長持ちさせよう!
です!
動画でも解説してるので時間がある方はこちらをどうぞ(/・ω・)/
切り花の芍薬と言えば八重咲をイメージされている方が多いのではないでしょうか?
オススメの八重咲の品種も紹介しています(/・ω・)/
立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花
美人を例えることわざですね!
実は芍薬って…
立ち姿が美人な子を選ぶと間違いないんですよね(*ノωノ)
この記事では、
本物の美人(良い芍薬)を愛でるための花選びのコツと管理方法について解説していきたいと思います!
・この記事の内容に近い関連記事はこちら(/・ω・)/
この記事の目次
はじめに 花が咲かない芍薬はない

僕の持論ですが…
花が咲かない切り花の芍薬は市場に流通してない!
って思っているんですよね!
もし、芍薬が咲かない経験があるのならば…
花屋で芍薬選びに失敗したか、芍薬の管理方法が適切でなかったかのどちらかです;つД`)
一つ気を付けてほしいのは…
花が咲かない芍薬が花屋にあることがある
ということです…
この辺についても解説していきたいと思います(/・ω・)/
これが花屋で買うべき最高の芍薬

花が咲いていてすごくきれいです!
大輪で直径も15cmくらいあります
香りもすごく良くて市場にあった花で一番だと思いました!
「でもこんなに咲いてたら長持ちしないでしょ?」
「花屋さんで見るつぼみの芍薬のほうが長く楽しめていい」
って思いませんか?
しかし、芍薬を100%楽しみたいなら咲いてる芍薬を選ぶべきなのです!
ここまで開いている芍薬でも、
崩れるまで4~5日楽しめるでしょう(`・ω・´)
つぼみの芍薬を買わないほうがいい理由

実は…
花が咲くのにはすごくエネルギーが必要なのです…
切り花の場合花が咲くことで栄養を使い切ってしまい、
咲いてからはあまり長持ちしないなんてことも(´・ω・`)
恐らく上の写真の芍薬は
咲くのに4~5日、咲いてから2~3日
そして、7分咲きくらいで終わるかと思います;つД`)
もっと固いやつだと咲いと思ったら1日で崩れるなんてことも…
さらに…
つぼみの状態でストッカー(冷蔵庫)で管理された芍薬は、
花を咲かせる力がなくなっていることもあります(´Д⊂ヽ
これがつぼみのまま咲かない芍薬がある原因なのです…
新鮮で長く楽しめる芍薬の見極め方

咲いてる芍薬が最高ですよ!
と言っても、
つぼみだったのが花屋にいる間に咲いてしまった、古い芍薬を選んでしまってはダメです;つД`)
あと、開いてる新鮮な芍薬と蕾の新鮮な芍薬だと蕾のほうが全体を通して長持ちします!
なので、上の写真くらい緩い咲き方をしている芍薬がおすすめですね(/・ω・)/
これくらいだと、ちゃんと満開になって、崩れるところまで長く楽しめるでしょう!
では、
新鮮な芍薬を見極めるポイントを4つ紹介していきます!
①花屋へ通う(月・水・金が花の仕入れ日)
②葉がしっかりと上に立っている
③茎が太くてしっかりしたのを選ぶ
④良い香りがするか確認する
市場に届く花は全て新鮮!
なので、花屋が仕入れたばかりの新鮮な芍薬を狙うのです(`・ω・´)
一番確実な方法は、毎日花屋に通い花をチェックすることでしょう(笑)
それは流石に…って方がほとんどだと思うので、
月・水・金曜日に「今日仕入れたお花はどれですか?」
と花屋に聞いちゃいましょう!
聞くのが恥ずかしい方は…
芍薬を真っ直ぐに持って立ち姿が美しいく、香りの良い子を選んでください(*ノωノ)
葉は上にピンと立っていますか?
茎が太くて頭の重さに負けていませんか?
そして…
良い香りはしますか?
新鮮な芍薬は香りが強く嫌な匂いがしません!
古い芍薬はつぼみの時に花が蒸れて少し違和感のある匂いがします…
周りの目を気にせず、必ず香りを確かめましょう(笑)
花屋探しに困ったら下の記事を参考にしてください(/・ω・)/
花キューピットさんなどの花屋のネットワークを使って花屋を探すのも良いと思います(/・ω・)/
近くの花屋さんが自宅用のお花の定期で配達してくれるサイトもあるので良かったら覗いてみてください(/・ω・)/
芍薬の管理方法
良い芍薬を購入できたとしても、
しっかりとした管理方法をしないと綺麗に芍薬を咲かせることはできません;つД`)
大事になってくるのはこの3つ!
①購入した芍薬を水揚げする
②花の周りについた蜜を取る
③毎日水を変えて下を切ってから深水に入れる
たったこれだけ(/・ω・)/
水揚げってなに?
蜜の取り方は?
深水ってどんなもん?
って人のために、花屋歴10年の僕がしっかりとレクチャーしていきます!
①芍薬の水揚げ方法
水揚げとは、水分が少ない状態のお花にしっかりと水分を吸わせることです!
基本的には、花屋が仕入れたばかりのお花にするのですが…
芍薬は水分が大好きなので、購入したら自宅でも一度やってあげると良いでしょう!
お花はどんなに鮮度が高くても水分が少ないとすぐに枯れてしまうのです;つД`)
お花の種類によって水揚げ方法は様々ですが、芍薬の場合は通常の花材と同じで、
花を新聞紙で巻いて、茎の下を切ったら深水に入れるだけでOKです(`・ω・´)
この時にキュッと新聞紙を巻くことと葉が上に向くように注意してください!
あとは、2時間くらいしたら新聞紙を取ってあげて、
花瓶に入れ替えるときにもう一度茎の下を切ってあげれば完璧です!
水揚げするのがめんどくさいという方は、茎の下を切ってから花瓶に入れるのだけは忘れないでください!
お花は新しい切り口でないと水が上手く吸えないとだけでも覚えておきましょう(/・ω・)/
よりシャキーンと水揚げをしたいのであれば「クイックディップ」がおすすめですので使ってみてください(/・ω・)/
※サイズはいろいろあるので検索してみてください(/・ω・)/
②芍薬の蜜を取る方法
これは咲き始めた芍薬にはやらないでください!
傷がついたり蒸れてしまう恐れがあるからです;つД`)
咲き始めてる芍薬は蜜を取らなくても自然に咲いてくれるので気長に待ちましょう!
つぼみの芍薬を咲かせたい場合は花の周りの蜜を取ってあげると咲きやすくなります(/・ω・)/
花がつぼみの時は、優しくこすってあげれば花が傷つくことはありません!
個人的に一番おすすめの方法は、
霧吹きで芍薬を濡らしてからキッチンペーパーで拭いてあげる
です(`・ω・´)
基本的には蜜が取れればどんな方法でもいいのですが、
・ティッシュ→ティッシュが芍薬にくっついて取れなくなるので×
・タオル→タオルに蜜がくっついて取れなくなるので×
こんな感じでめんどくさいことになります(笑)
普段の管理方法
必ず毎日花瓶の水を変えて、茎の下を切ったらすぐに水に入れてください!
水の量はできるだけ深めがいいです!
芍薬は花瓶の水が濁りにくいので毎日水替えしない方がたまにいるんですよね;つД`)
しかし、切り花は1日すると水を吸収しなくなるのです!
なので、茎の下を切ってあげる必要があるのです(この作業を切り戻しといいます)
茎の下を切ると水を吸い上げてくれるので新しい水のほうが良いですよね!
その時に切り花の栄養剤を入れてあげるとより効果的です(`・ω・´)
僕が使っている栄養剤はこちらです!
※他のサイズや他のメーカーも良いのあるので検索してみてください(/・ω・)/
他メーカーですとクリザールが有名ですね(*ノωノ)
やはり切り花ですと栄養不足になりがちです;つД`)
それに、夏場は水にバクテリアが繁殖しやすく水が濁りやすいです!
そんなお水を吸収するとすぐに切り花はダメになってしまいます…
そうならないためにも、栄養剤はしっかり入れてあげましょう(/・ω・)/
お花を長持ちさせるアイテムのご紹介
水揚げ促進剤
・クイックディップ
使ってない花屋も多いですが、パキっと水揚げをしたい方にはおすすめです(*ノωノ)
バラなどの花材にも有効ですので、夏場で水が下がった花があったら使ってみてください!
サイズもいろいろあるので自分に合ったサイズを探してみましょう(/・ω・)/
切り花の栄養剤
・キープ・フラワー (フジ日本精糖)
僕が使っている切り花の栄養剤ですね!
スタイリッシュな形で使いやすくコスパもいい(*ノωノ)
使い切りサイズをお客様に配ると喜ばれます!
・クリザールフラワーフード(クリザール)
お花の栄養剤と言えば「クリザール」と答える人も多いのではないでしょうか?
綺麗にお花を咲かせたいのであればおすすめです(*ノωノ)
生産者さんや花屋さんで一番使われているのでないでしょうか?
「キープ・フラワー」より少し値段が高めですが、プロの方におすすめです!
・エクスプレスクリア200(フローラライフ)
こちら「クイックディップ」を出しているメーカーと同じですね(/・ω・)/
お値段は一番高いです…
お花を作りこむフローリストが仕様しているイメージが強いですね!
最高のお花を最高の形で魅せることのできる栄養剤です(`・ω・´)
蒸散を防ぐスプレー
・フィニッシングタッチ
フローリストにおすすめアイテム(`・ω・´)
咲いた芍薬をアレンジメントに入れて、数時間後に色あせて見えるなんて経験ありませんか?
アレンジメントや花束を一番キレイな状態でキープしてくれる商品!
とことんこだわるプロの方におすすめです(=゚ω゚)ノ
花屋が愛用しているハサミ
花を長持ちさせたいのであれば、
茎をキレイに切る必要があります(`・ω・´)
いいハサミでスパッといっちゃいましょう!
・宗家秀久 本職用剪定鋏 YP200(ハサミ)
僕が愛用しているハサミです(*ノωノ)
枝物もスパスパ切れて5年くらい愛用してます!
ステンレス製のハサミもいいのですが、使い捨てなんですよね;つД`)
切れにくくなったら研ぐことで何年も愛用することができます!
切り口がキレイだと水の吸い上げの良さが全然違います(/・ω・)/
・アルスコーポレーション クラフトチョキ プリザ レッド FW-330HC-R(ハサミ)
こちらは花屋さんにおすすめですね!
茎が柔らかくて繊維が残ったり、ペーパーを切ろうとしても上手く切れないなんて経験ありませんか?
その悩みを解決してくれる最強のハサミがこちら(/・ω・)/
・噛み合わせが悪くなりづらい
・先端が細いので輪ゴムを切ったりするのに便利
・ギザギザのところでワイヤーも切れる
…
めっちゃ便利(*ノωノ)
太い枝物などを切るのは難しいので、剪定ばさみと併用すれば花屋で働くのに問題ありません!
個人的にはあとカッターかフローリストナイフがあれば完璧ですね!
まとめ
この記事をここまで読んでくれた方は、
芍薬が咲かなくて枯れることはなくなるでしょう(`・ω・´)
最後に流れをまとめておきます
①良い芍薬の選び方
・つぼみの芍薬は選ばない
・立ち姿が美しい(葉が上に立って茎が太い)芍薬を選ぶ
・香りが良い芍薬を選ぶ
②花の管理方法
・芍薬の購入後、一度水揚げをする
・毎日水を変えて、茎の下を切る
・切り花の栄養剤などを使う(特に暑い日は…)
はい!
これでも失敗した、もしくは不安だ。…という方がいたら僕に相談してください!
僕がなんとかしてみましょう(/・ω・)/
LINEから気軽に注文をしたい方はこちらをどうぞ(/・ω・)/
LINEスタンプも発売しているのでよかったらどうぞ(/・ω・)/
InstagramやYouTubeなどのSNSもやっているのでよかったらチェックしてやってください(*ノωノ)

そして、この記事が役に立ったと思った方は下記の記事もチェックすると参考になると思います!
P.S.あなたの悩みが解決しますように;つД`)
芍薬(シャクヤク)について
分類 ボタン科
原産地 中国、モンゴル、シベリア東部、朝鮮半島北部
出回り時期 3~6月、10~11月
水揚げ 水切り後深水に養う

お花についてのわがままお聞かせください!僕がなんとかします(`・ω・´)
吉祥寺で1番花が大好きな花屋系男子、「花心」の三枝です!
お客さんの疑問やお悩みをYouTubeやInstagram、ブログを通じて、
お花の情報を毎日発信中!
疑問や質問などありましたらお気軽にお問い合わせ下さい!
下のボタンをクリックすると意外な花の知識に出会えるかも!?
花を今すぐネットでサクッと注文したい方はこちら!!
