あなただけの「ほしい」がきっと見つかる!~幻のクライミングオニオン~

にんじん…たまねぎ…じゃがいも…

カレー食べたい(/・ω・)/

 

フラワーセラピストの三枝です

さて、

前回は花瓶の紹介ですが…

今回は、

珍しい植物のご紹介です!

IMG_3242[1]

もうね…

いつも「今日は珍しい植物の紹介です(/・ω・)/」と言ってます…

またかと思われた方もいるとおもいます…

でも…

しょうがない(´・ω・`)

だって…

珍しい植物いっぱいあるのだから!!

うちのお店一点物多いのですよ?

だから、次はいつ仕入れるかわからないんだから…ね!

それに

やっぱり、見たことない植物紹介しないとね(^^)

話戻しまして…

今回ご紹介するのは!

クライミングオニオンです(/・ω・)/

え、

いつ、野菜売るようになったのかって?

いえ、いえ(・ω・)ノ

このクライミングオニオン、名前はオニオン(玉ねぎ)ですが…

全然、玉ねぎと関係ありませ!

では、何なのか( ゚Д゚)

詳しくご説明したいと思います(/・ω・)/

ん?

クライミングオニオンは、英名みたいですね(*´▽`*)

学名では

ボウィエア・ボルビリス(Bowiea volublis)

和名では

蒼角殿(ソウカクデン)または、玉蔓草(タマツルクサ)

よし!

英名で覚えよ(´・ω・`)

遠縁ではユリとか、リュウゼツランがいるみたいですね!

リュウゼツランってなんだ?

海辺でみるような多肉のやつだっけ?

気になる方は調べてみよう!

閑話休題

南アフリカ原産で、こう見えて多肉植物なのです(・ω・)ノ

玉ねぎのような球根から、緑のツルを伸ばします!

球根の薄皮は剥くと、綺麗なヒスイ色の球根が現れます!

しかし!

無理に剥くと、株が弱ります( ゚Д゚)

優しく見守ってあげてね(*´▽`*)

そして、

冬はツルが、枯れます

まあ、暖かくなればまた生えてきますが…

さて、

これで、玉ねぎではないって、判ってもらえましたか?

誤解が解けたところで

誰でもわかる、クライミングオニオンの育て方(/・ω・)/

置き場所は、

直接日の当たらない、明るい場所です!

置き場所が同じ植物ばっかり、紹介している気が…

ごほん(´・ω・`)

次!水やり!

ます、ツルが旺盛に伸びている成長期は…

土の表面が乾いてきたら、タップリあげてください!

ここで、注意点!

あまり、頻繁に水を与えてはいけません( ゚Д゚)

何故なら…

球根が急激に成長して、分球します!

まあ、

増えるからいいのですが…

球根の形が、崩れてしまうんですね(-_-;)

株を増やした人は、球根を別々に植えれば…

時間はかかりますが、綺麗な球形に生長します(*´▽`*)

そして、

冬は…

ツルが枯れるタイミングで、

水を少なくして、完全に水を断ちます(>_<)

ツルが生長し始めたら、徐々に水をあげ始めて下さい!

断水中は、低温にも強くなります!

以上、説明終わりです!

さて最後に、

クライミングオニオンの魅力を画像でお伝えしたいと思います(*^_^*)

IMG_3235[1]

かっこよくないですか?

これワイヤーで固定されてますがワイヤー外して垂らしても絶対かっこいいやつです!

むしろ売り物でなかったら絶対垂らしてるな…

では…

球根アップいってみよー!

IMG_1846[1]

はう(*´Д`)

どう見ても玉ねぎですね(*ノωノ)

いい感じに生長していますぞ!

IMG_1839[1]

ぶれた( ゚Д゚)

でも…

なぜかかっこいいから採用!

IMG_1845[1]

上からみてもかっこいいですぞ!

見れば見るほど魅力が引き立ってきます…

 

玉ねぎとは一味も二味も違う…

食べられないけどね!

クライミングオニオン是非、見に来てくださいね(/・ω・)/

 

・クライミングオニオン(ソウカクデン、タマツルクサ)

科名:キジカクシ科

属名:ボウィエア属

学名:Bowiea volubilis

分布:南アフリカ

ご注文・お問い合わせはこちらから

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次