TVでも取り上げられた人気の植物!“ビカクシダ”について迫る!

明日の話題(/・ω・)/

 

フラワーセラピストの三枝です

さて、

今回は…

いや

今回もちょっと変わり種の植物を、紹介したいと思います(*´▽`*)

IMG_3137[1]

コウモリランです(/・ω・)/

コウモリランです(/・ω・)/

え?

どこが蘭だって?

そーなんです!

実は、

和名では「麋角羊歯」といって

立派なシダ科の植物です!

横に広がった葉が麋角(鹿の角)に似てるので、命名されたそうです(=゚ω゚)ノ

さて、

ではなぜコウモリランと命名されているのか?

なぜだ( ゚Д゚)

えーと…

ふむふむ…

なるほど(´・ω・`)

よし!

まず!コウモリの部分ですが、葉がコウモリみたいだからです!

次に…

蘭と付いた由来ですが…

へー

単純に売れるため、蘭に似てるから、イメージ的に高貴な植物につけた…だと?

諸説あり(;゚Д゚)

植物の命名方法って、案外いい加減ですね(´・ω・`)

さて、

この、コウモリラン初見の方が多いと思いますが

「是非、家に置いてみたい!」

そうお考えの方がいるのではないでしょうか?

そこで、

今回は、コウモリランの育て方をお教えしたいと思います(/・ω・)/

その前に、

コウモリランについて説明をします!

コウモリランはウラボシ科ビカクシダ属の植物

森の木や、岩石などにくっついて生活しています

エアプランツみたいなやつですね(*´▽`*)

アフリカやマダガスカル、東南アジア、太平洋諸島、

オーストラリア、南アメリカの熱帯地域と幅広く分布しています

しかし、

原種は18種しかいません!

いや~、少ないんですな(*´Д`)

生態の説明はここまで!

皆さんお待ちかねの

育て方講座~(/・ω・)/

置き場所は、

直接日光の当たらない、明るい日陰です!

ジメジメした、日陰は避けてください、元気がなくなちゃいます( ゚Д゚)

次は、水やり!

水ゴケや土壌が乾いたら、タップリ水をあげてください

いっそのこと水を張ったバケツに5分くらい入れてもOK

でも、ずっと水につけてるとカビが生えたり根腐れしてしまいます!

持ってみて「軽くなったな~」と思ったら水をあげてください(^^)/

乾かすのも大事ですよ!

ふー(*’ω’*)

説明終わりです!

さて最後に、花心ギャラリー!

コウモリランの撮影画像です!見ていってくださいね(*´▽`*)

IMG_3145[1]

ワイヤーを付けていると、色々な所に吊るせます!

家に植物吊るしてると、おオシャレになった気がします(*’ω’*)

IMG_3148[1]

続いて、お皿の上に飾ってみました

飾り方を考えてるときって、楽しいですよね(*´Д`)

苔玉のビカクシダ最高です!

IMG_1918[1]

こんなビックサイズも(; ・`д・´)

これ3万円くらいします(笑)

どうです?ビカクシダ?

 

このビックウェーブ…

のるっきゃない(*ノωノ)

 

・ビカクシダ(コウモリラン)

科名:ウラボウシ科

属名:ビカクシダ属

学名:Platycerium bifurcatum

分布:アフリカやマダガスカル、東南アジア、太平洋諸島、オーストラリア、南アメリカの熱帯地域

飾るポイント:とにかく…オシャレに!

ご注文・お問い合わせはこちらから

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次